自分はやっぱり持ち家派ですかね・・・・
ガーデンファクトリー代表の山本です、
今日は先日子供たちと話した「家」についての話などを書こうかと思います。
これは自分の子供たちも徐々に結婚し家族を持って・・・・「そろそろ家がほしいね」なんていう年代になってきましたが、
先日家に遊びに来た際にそもそも家を建てる必要があるのかから始まって「持ち家か賃貸か」みたいな話までしたわけですね。
まあ長女夫婦は旦那さんの仕事の都合で大体2年くらいで県内を移動、引越しをしてるんでまだまだ家を持つことは現実的ではないわけですが、いずれある程度勤務地が長野市に落ち着いたら家を建てたいと言ってます。
また「マンション」は選択肢にはないそうです。
これはやはり月々のローンに加えて管理費や修繕積立金も別途支払いが発生することと、将来高齢化した際に・・・・「終の棲家」としてはやはりある意味経済的な負担が大きいのでは?との考えみたいですし、まあ家なら少々のことは我慢して直さずに住めますから・・・・
持ち家+家づくり派 というわけですね。
これは今現在打ち合わせをしている30代のお客様もそうでしたが・・・・若いのに妙に<老後のこと>を考えて家づくりをはじめとする人生設計をしている感じですが・・・・
まあ自分などはなんも考えず・・・・そのまま老後に至ってますがねえ(汗)
あと余談ですが、以前マンションの高層階に二年ほど住んでたことがありましたが、やはりいちいちエレベーターで下に行かねばならず、また夜などにエレベーターで他人と一緒になったりするとかなり気まずかったような感じでしたし、
しっかりとした分譲マンションでしたが、やはり壁1枚の向こうは他人ですから・・・・どうしてもなじめませんでした。
次に持ち家か賃貸かについてですが、実際自分が歳を取って考えて見れば、今現在たとえば<賃貸>でどこかに住もうとしても、(収入がたとえ普通にあっても)なかなかこの年齢ではもうすんなりと借りれない、という現実もあったりです。
前にブログでも書きましたが、一昨年の台風19号の災害では仮住まいのため市内のアパートを探したとき、そんな印象を受けました。
ただ災害のための仮住まいのため、公的な補助もありますのでその際は問題なく借りれましたが、たぶん普通に借りに行けば・・・・年齢的に断られる物件も多いような印象を受けましたので、やはりどんな家でも年を取れば取るほど(タダで住める)自分の家が有り難いんじゃないかと思います。
そしてよく言われるのが、日本は災害が多いから、<持ち家よりも賃貸の方がリスクが少ない>という最もな意見もありますが、実際災害にも初めて遭ってみても・・・・
それでもやはり土地を含めてとりあえず自分達家族で最悪テントを張ってでも住めるような(占用ができる)場所があるとないとでは大違いですから、路頭に迷わないで済むわけですね(笑)
そんなわけで若いときにある程度無理をして家を建てて置くことも必要なことであると思います。
ただし若いうちからあまり将来の不安要素ばかりを考え過ぎずに・・・・
楽しめる時に楽しんでおくことも大切ですし、子供が大きくなり、お金に少し余裕ができてからのマイホームづくり・・・なんてのも何かちょっと違うような気もします。
☆家は外構によって住み心地も大きく変わります
・・・・・・・・・・・・
ほかの施工例はこちらからどうぞ!
緑の比率が高く緑に包まれるガーデン&エクステリアをぜひご覧ください。
エクステリアや庭づくりで情報収集したい方にはとことんご説明しています。事前の情報収集が本当に大切なのです。
お気軽にご相談ください。
ブログ記事一覧はこちら